FM豊橋 熱血!おしえて!なかざわ先生。

「熱血!おしえて!なかざわ先生。」

「熱血!おしえて!なかざわ先生。」(エフエム豊橋・毎週金曜 18:00〜18:45放送中)の過去分を配信しております。

日付 内容
2016年10月15日 図を描くことの大切さ

Q:カードを1人に3枚づつ配りたいと思います。画用紙が13枚あり、1枚の画用紙を切りとり、カードを9枚作ることができます。では、カードは何人に配ることがきでますか。
A:1枚の画用紙から9枚のカードを作れるので、13×9=117枚のカードを作ることができる。それを3枚づつ配るので、117÷3=39人に配ることができる。 A. 39人

上の問題は流れが分かれば、簡単ですよね。問題を読んでどういう流れかが分かれば、理解も深まります。
特に理科では、実験の文を読んで、反応がどういう流れで起こっているかを考えるのがいいと思います。

今日は、算数が得意な子と苦手な子はいったい何が違うのかを考えてみました。
それぞれの子をよく観察してみると、得意な子と苦手な子の特徴が分かってきます。
苦手な子は、問題を読んでも、鉛筆がまったく動かない。先生がいった通りに式を書いて計算する。
一方得意な子は問題文を読んで、図を描くか頭の中でイメージして考えています。例えば、「正方形があり・・」と問題に書いてあれば、ノートに正方形の図を描きます。「正方形の周りの長さが12cmです。」とあれば、描いた正方形の近くに12cmと描きます。「周りの長さが12cm」を上手に図に表せなくとも、数字を書いて頭の中で理解しているのです。そして、「1辺が3cm」と、図に書きこみます。そしてそのあとに、もう一度問題を読み、答えを出そうとします。この問題では「・・・この正方形の面積はいくつですか。」と続くので、3×3=9 cm2 と分かるのです。
得意な子と苦手な子の大きな違いは、問題に書いてある文章を図に表そうとするかしないかなのです。

Q:たて45cm,横90cmの長方形の板に、同じ大きさの正方形の紙をすきまなくはります。一番大きい正方形の1辺は何cmですか。


2016年10月3日 社会・理科の勉強法

前回の答えあわせから
Q:足利義満により、金閣寺が立てられた。平等院鳳凰堂がある県はどこ。
A:京都。小学生のときに京都・奈良に修学旅行に行き、きらきら光る金閣寺をみました。寺にはられている金箔は盗まれて、何度か貼りなおしたとか・・・

みなさん社会や理科ってどんな風に勉強していますか。テスト前にワークやプリントを流し読みして終わっている子もおおいはず。そんなわけで今回は社会・理科の勉強法について。
社会や理科のテストって実は学校授業でやったことやプリント・ワークからほとんど出題されます。
なのでテスト前1週間までにワークやプリントを終わらせておいて、解きなおしをするのがベスト。
でも、一度書き込んでしまうと解きなおしってしずらいですよね。そんなときは、あらかじめコンビニなどでコピーをとっておいて、テスト前にコピーの方を解きなおしするのがオススメです。

今回は算数のクイズ。
Q:カードを1人に3枚づつ配りたいと思います。画用紙が13枚あり、1枚の画用紙を切りとり、カードを9枚作ることができます。では、カードは何人に配ることがきでますか。


2016年8月20日 お盆

Q:タンメンとラーメンの違いはなんでしょうか。
A:タンメンとは、茹でた中華麺に、炒めた肉野菜をダシとタレで煮込んだスープを掛けた日本の麺料理。

今年のお盆はオリンピックが重なり、をオリンピックを親戚と見た方もおおいのではないでしょうか。
お盆中に宿題を終わらせて、見直しをした子が伸びてくる。

今回は都道府県クイズ
Q:足利義満により、金閣寺が立てられた。平等院鳳凰堂がある県はどこ。


2016年7月5日 タンメン

Q:「蚊」という漢字の由来はなんでしょう。
A:「蚊」という漢字の由来は蚊の羽音が「ブーン」と鳴るため、虫に文(ブン)で「蚊」になった

先日、タンメンを食べに行きました。休日の昼間でしたが、お客さんは少なめでなつかしの名曲がかかっていた。メニューに冷やしタンタンメンがあったので、それを注文。豊橋にもまだまだおいしいお店が隠れていることを知った。

Q:タンメンとラーメンの違いはなんでしょうか。


2016年6月9日 アニーサマーツアー行くよ!

Q:こどもの日に食べるおやつといえば柏餅。
この柏にはある意味が込められているのですが、次のうちどれ?
1.家内安全
2.子孫繁栄
3.商売繁盛
A:柏が春の新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから「子どもが誕生するまで親が生きている」という想いから。「子孫繁栄」という家系が途絶えないという縁起担ぎです。

今年もANNIEの先生たちとSUMMER TOURに行けます。
スクールの外に飛び出して、英語を使ってみよう!!
アニーの先生たちと夏の思い出を作ろう!!
Let's Enjoy Summer Tour!!
7月31日午前8時。 先着申込み順にて、定員になり次第締め切らせていただきます。

Q:「蚊」という漢字の由来はなんでしょう。


2016年5月10日 修学旅行

中学校の一大イベントといえば、そう「修学旅行」。日本の歴史的建造物をまわったり、電車にのったりと知らない土地で初めての体験をする機会です。そんなわくわくの修学旅行ですが、行き先は都道府県によって違うようです。
北海道→東北
東北→東京
関東→関西
甲信越北陸→関西
東海→東京
関西→九州
中国→九州
四国→九州
九州・沖縄→九州
関東の学校なら関西、関西なら九州という風に近場をはずした土地を巡ることが多いようです。修学旅行先1つとってみても、日本全国で違ってきておもしろいですね。

今月のクイズ
Q:こどもの日に食べるおやつといえば柏餅。
この柏にはある意味が込められているのですが、次のうちどれ?
1.家内安全
2.子孫繁栄
3.商売繁盛


2016年5月9日 リスパ豊橋

環境破壊が叫ばれている昨今、りすぱ豊橋は、資源化センターのごみ焼却プラントで発電用に使用された蒸気を温水や冷暖房の熱源として再利用する、地球環境にやさしいエコロジーな余熱利用施設です。
その環境にやさしいリスパ豊橋がどんなものかと思いGWを利用して行ってきました。ごみ焼却プラントの近くなので臭いがするかと思ってましたが、まったく気にならず普通の温水プールでした。中には飲食できるコーナーや売店などもあり、いろいろ楽しめすごく快適な空間でした。
こういう地球に優しいエコシステムが今後もっと増えてくるといいですね。


2016年3月9日 中学生・高校生受験本番

中学生・高校生にとって受験本番の日がとうとうやってきました。
今まで勉強してきた成果を出し切って合格しましょう。

Q:よく耳にするけど、東洋、西洋とはどこの国・地域のことでしょうか?
西洋とは、ヨーロッパや南北アメリカの諸国のことをいいます。東洋とは、中国・朝鮮・日本・インド・ミャンマー・タイ・インドネシアなどの地域のことをいいます。


2016年2月16日 体調管理を万全に

前回のクイズの答え合わせから
Q10.日本の本土で最も早く初日の出が見られる場所は?
A:北海道・本州・四国・九州でいちばん早く初日の出を見られるのは富士山の山頂です。標高が高いと早く日の出がみられるんですね。

最近、インフルエンザが学校や幼稚園で流行しているようです。1日お休みになった学校もあるほどに。中1中2は定期テスト、中3は入試と大切な時期ですので体調管理には気を遣ってください。それに関連して、最近、漢方薬を処方する医師が増えているようです。
病気になった時、西洋医学では直接ウイルス・菌を撃退する薬を投与し治療を行いします。それに比べて東洋医学の漢方薬は直接ウイルス・菌を攻撃するのではなく、体の免疫力を高めて、人がもともともっている力でウイルス・菌を追い出します。漢方では人の免疫力が強まり、病気にかかりにくい体になっていくのです。だから漢方薬を処方する医師が増えているんですね。

Q:よく耳にするけど、東洋、西洋とはどこの国・地域のことでしょうか?


2016年1月5日 新年明けましておめでとうございます。

前回の答えから
Q:「とり南蛮」の南蛮とはなんでしょう?
A:南蛮:「なんばんがらし(南蛮辛子)」の略。葱(ねぎ)、唐辛子や油を用いた料理にいう語。と、複数のものに使われている語ですが、とり南蛮の南蛮はねぎのことでしょうね。

新年あけました。なかざわ・塾の多くの先生達は実家に帰りました。英語スクールアニーのネイティブ講師たちも母国に帰省していきました。塾の中がいつもより静かに感じます。今年もなかざわ・塾 英語スクールアニーをよろしくお願いいたします。

では、今回のクイズ!
Q10.日本の本土で最も早く初日の出が見られる場所は?


なかざわ塾 新国語講座
プロクラ 速読国語力太郎ロゴ 速読聴英語 なかざわ塾 新国語講座 図形の極 数の極 EeそろばんロゴEeそろばんロゴ CASH 塾ステイ・エブリ
中高一貫校受験対策コース 英語スクールアニー ANNIE INTERNATIONAL SCHOOL クマニー ANNIE Jr Englishロゴ ANNIE GLOBAL高等学院 アニー留学センター 子どもデザインアカデミー みらスタ インフォメーション

お問い合わせ

体験授業のお申し込み、料金について等、当塾に関することはもちろん、お子さまの進路に対するお悩み等も、どうぞお気軽にご相談ください。

ページのトップへ戻る